2025年秋(2025-26シーズン)からスタートしたAmazon Prime Video(NBA on Prime)でのNBA配信。「アマプラだけで観られる試合」と「NBAリーグパスで全試合を網羅できる視聴」の違いが気になる方も多いのではないでしょうか。本記事では、Prime会員特典とリーグパスの違いに加えて、他に利用できる配信サービスの有無、さらに料金や無料お試し期間の比較までまとめて解説します。
NBAリーグパスとは?
NBAリーグパスは、NBAのレギュラーシーズンからプレイオフ、NBAファイナルまで、すべての試合をライブ&見逃し配信で視聴できる公式配信サービスです。2025-26シーズンからはAmazon Prime Video(サービス名:NBA on Prime)でも契約可能になり、従来のNBA公式アプリやNBA.com経由とあわせて、日本のファンにとって選択肢が広がりました。NBAを余すことなく楽しみたい方にとって、必須のサービスと言えるでしょう。
\7日間無料体験/
NBAリーグパス(Amazon)
NBAを全試合観るには「NBAリーグパス」が必須
Amazon Prime Video(NBA on Prime)では、ピックアップされた一部の試合やプレイオフの注目カードをPrime会員特典として視聴できます。しかし、NBA全試合を網羅して観たい場合は「NBAリーグパス」への加入が欠かせません。リーグパスに入れば、レギュラーシーズンの全試合に加え、プレイオフやファイナルまで、ライブ配信と見逃し配信をフルカバーできます。
つまり、NBAを“かかさず全部”楽しむためには、Prime会員だけでは不十分で、追加でNBAリーグパスを契約する必要があるのです。
アマプラとAmazonのNBAリーグパス以外で視聴できる方法はある?
はい、アマプラ以外にもNBAを視聴する方法はいくつか存在します。
- NBA公式アプリ/NBA.com:アマプラを経由せずに、従来どおりNBA公式からリーグパスを契約可能です。英語版が基本ですが、全試合を視聴できます。
- NTTドコモ(Leminoなど):2025-26シーズンから独自の契約により、試合配信やオリジナル番組を提供予定。ドコモMAXやポイ活MAXの加入者は追加料金なしで利用できます。(詳細は未発表。アマプラのみの場合の視聴範囲と同じ?)
つまり、Prime Videoはあくまで「選択肢のひとつ」であり、NBAを視聴するルートは複数用意されています。自分の利用環境や料金プランに合わせて選ぶのが良いでしょう。

NBA公式アプリについては後述もしますが、料金はアマプラと同じで日本語解説がないので今回は選択肢から外しました!
NTTドコモについては、以前の楽天モバイルとは違って結構高額なプランなのでNBA目的でわざわざ加入するものでもないかなという印象です。現在たまたま加入している人はラッキーという感じです。
NBAリーグパスとアマプラNBA(NBA on prime)の比較
2025-26シーズンから、NBAはAmazon Prime Videoでも本格配信が始まります。
Amazon Prime会員であれば一部の試合は追加料金なしで楽しめますが、全試合を観られるわけではありません。一方、NBAリーグパスに加入すれば、レギュラーシーズンからプレーオフ、ファイナルまでフルカバー。ここでは、Prime会員特典としての「NBA on Prime」と、追加契約が必要な「NBAリーグパス」の違いを整理して解説します。
Amazon Prime会員だけで観られる範囲は?
Amazon Prime Video(サービス名:NBA on Prime)では、以下の範囲をPrime会員のみで視聴できます。
- レギュラーシーズン:66試合のみを配信
- SoFiプレーイントーナメント:2026年4月15日(水)・16日(木)・18日(土)に行われる全6試合を配信
- プレーオフ:全体のおよそ3分の1を配信
- ウェスタン・カンファレンス・ファイナル:全試合を配信(イーストは除外)
- NBAファイナル:全試合を配信
- WNBA Game of the Week
- NBA Gリーグ40試合+Gリーグ・プレーオフ4試合
レギュラーシーズンやプレーオフ序盤(1回戦・2回戦)の全試合を網羅するわけではありません。シーズンを通して全試合を視聴したい場合は「NBAリーグパス」への加入が必要です。

アマプラだけだとレギュラーシーズンが66試合しか見られません。
NBA全試合を観たいなら「NBAリーグパス」への加入が必須条件になっています!
ちなみに、NBAリーグパスはアマプラ非加入でも契約できる
誤解されやすいのが「NBAリーグパスに入るためにはAmazon Prime会員にならなければいけないのでは?」という点です。実際には、リーグパスはアマプラ会員でなくても単体で契約可能です。AmazonアカウントさえあればPrime会員でなくても視聴できる仕組みになっており、アマプラの月額料金を払わずにNBAリーグパスだけを楽しむことができます。
もちろんPrime会員になれば、NBA on Primeでの一部試合配信やPrime特典(配送無料やPrime Video作品見放題など)もあわせて利用できますが、「NBAの全試合が観たい」という目的であればリーグパス単体加入でも問題ありません。

NBAリーグパスには、Amazon Prime会員向けの割引価格は設定されていません。そのため、現在アマプラに加入していない方でも、NBAリーグパスだけを単独で契約して視聴できます
\7日間無料体験/
NBAリーグパス(Amazon)
Gリーグの河村勇輝選手は観れる?
「NBA全試合は観なくてもいいんだけど、河村勇輝選手の活躍を応援したい!」
そんな方は、アマプラへの入会だけでいいかもしれません。
現時点ではアマプラだけでも「GリーグとGリーグのプレーオフ4試合」がプランに含まれるからです。
(参照:NBA on Prime サポート 質問と回答:Prime Videoでは他にどのようなバスケットボールコンテンツがありますか?)
ただし、サポートにも問い合わせましたが、どの試合が選ばれるかはまだ未定なので、河村勇輝選手が所属するシカゴ・ブルズの試合が配信されるのか、それともリーグパスを購入したほうが良いのかは現時点では不明です。

サポートに聞いてもはっきりした答えが返ってこないので、シーズンが始まってから様子を見たほうが良いのかもしれません。
NBAリーグパスとアマプラNBAの料金・サービス比較
「NBAリーグパス」と「NBA on Prime」は提供元やプランによって料金やサービス内容が異なります。ここでは、日本で利用できる主なプランを比較表にまとめました。特に「日本語実況/解説の有無」はサービスを選ぶ際の大事なポイントです。
NBAリーグパスは2つのプランから選べる
NBAリーグパスには、通常版の「League Pass」と上位版の「League Pass Premium」の2種類が用意されています。どちらも全試合をライブまたはオンデマンドで視聴できますが、同時接続台数やオフライン視聴の有無などに違いがあります。
- League Pass:月額3,190円 / 年額19,190円。同時接続1台まで。
- League Pass Premium:月額4,190円 / 年額25,190円。最大3台の同時接続やオフライン視聴が可能。さらにコマーシャルの代わりにアリーナ映像が楽しめます。
利用スタイルに合わせて、自分に合ったプランを選択できるのが特徴です。
ちなみにNBA楽天時代のリーグパスの価格は?
NBA楽天時代のリーグパスの価格は月額4,500円でした。
かつて楽天モバイルの特典でNBAを視聴できたのは、今振り返れば破格のサービスでした。その分、現在の料金は高く感じるかもしれませんが、Amazonでの配信に切り替わったことで、むしろ価格は抑えられたとも言えます。

NBAリーグパスはAmazonの他にも、NBAと直で契約することもできます。ただしAmazon版と価格が同じなのに日本語対応がされてないのであまりおすすめではありません。
以下に、NBA.com版やチームパスとの違いを比較表にまとめましたので確認してみてくださいね
NBAリーグパスの価格・サービス比較表
サービス | 料金(月額) | 視聴範囲 | 日本語実況/解説 | 無料お試し | 申込窓口 |
---|---|---|---|---|---|
Amazon Prime Video版 NBAリーグパス |
3,190円(広告あり) 4,190円(広告なし) |
全試合 | あり | 7日間 | Amazon Prime Video |
NBA公式アプリ/NBA.com版 NBAリーグパス |
3,190円〜4,190円 | 全試合 | なし | なし | NBA.com |
NBAチームパス(単一チーム) | 2,890円 | 選択チームの全試合 | あり | 7日間 | Amazon Prime Video |
Amazon Prime会員のみ (NBA on Prime) |
600円(Prime会員料) | レギュラーシーズン66試合+ プレーオフ約3分の1、 ウェスタン・カンファレンス・ファイナル全試合、 NBAファイナル全試合 |
あり | 30日間 | Amazon Prime Video |

八村塁選手のレイカーズだけ観たいという方ならチームパスも全然アリだと思います!
プラン選びに迷ったら
NBAを視聴する方法はいくつかありますが、「アマプラだけで十分なのか」「リーグパスを買うべきか」「どのプランを選べばいいか」など迷う方も多いでしょう。ここでは目的別におすすめの選び方を解説します。
アマプラのみかパスを購入するか迷ったら
とりあえずNBAを体験してみたい方には、30日間の無料体験が用意されているAmazon Prime Video(NBA on Prime)がおすすめです。ウェスタン・カンファレンス・ファイナルやNBAファイナルの全試合を観られるので、NBAの熱気を十分に感じることができます。
一方で、シーズンを通してしっかり全試合を楽しみたいなら「NBAリーグパス」や「NBAチームパス」に加入するのがベストです。
リーグパスとチームパスに悩んだら
推しチームが決まっている、あるいは「まずはお気に入りのチームの試合を追ってみたい」という方は「チームパス」で十分かもしれません。例えば、将来的に河村勇輝選手がNBAに上がってきたら、そのタイミングで「リーグパス」へ切り替えるのも賢い方法です。
カスタマーサポートに問い合わせたところ、チームパスからリーグパスへのアップグレードを行った場合、その月の料金はリーグパス分のみが発生するとの回答を得ました。ただし、この点は当サイトでは実際に検証していないため、利用時には注意が必要です。
リーグパス(通常版)かリーグパス(プレミアム)で迷ったら
外出先でも安定して視聴したい方や、移動中にダウンロードした試合映像を楽しみたい方には「プレミアム」がおすすめです。オフライン視聴が可能なので、電波状況や通信量を気にせず楽しめます。
また、プレミアムなら最大3台のデバイスで同時視聴できるので、家族や友人とシェアして楽しむのにも最適です。
さらに、プレミアムではコマーシャルの代わりにアリーナ映像が流れる仕様になっており、試合の臨場感を損なわずに観戦できます。見逃し配信でのCMスキップ可否はまだ不明ですが、「CMがどうしても気になる」という方はプレミアムを選ぶのが安心です。
それ以外の方は、コストを抑えつつ全試合を視聴できる通常版リーグパスで十分満足できるでしょう。

私もとりあえず通常版のリーグパスを申し込む予定です!
「Amazon Prime Video NBAリーグパス」の申込方法
「Amazon Prime Video NBAリーグパス」の申込は以下の手順で行います。
申込手順
- Amazon会員に無料登録(またはログイン)
- こちらのページでプランを選択して申込み
- 7日間の無料体験終了後、課金開始
- (無料体験中に解約すれば料金はかかりません)

解約方法は以下を参考にしてください!
「Amazon Prime Video NBAリーグパス」の解約方法
アマプラ版NBAリーグパスの解約方法は以下の手順です。
解約手順
- Amazonにログイン
- 「アカウント&リスト」→「メンバーシップおよび購読」へ進む
- NBAリーグパスを選択して「登録解除」を実行
解約手続きもオンラインで完結します。

1ヶ月単位での契約もOKです
\申込ページはこちら/
NBAリーグパス(Amazon)
豆知識:アメリカのNBA放映権事情
アメリカでは、NBAの放映権は長年テレビ局が独占してきましたが、2025-26シーズンから新しいメディア契約がスタートします。主な放送局・配信サービスは以下の通りです。
- ABC/ESPN:レギュラーシーズン約80試合を放送。NBAファイナルは独占生中継。さらにプレーオフ序盤(初戦・2回戦)の試合や、一部のカンファレンスファイナルも担当。
- NBC/Peacock:レギュラーシーズン約100試合を配信。プレーオフ序盤から中盤の試合を約28試合放送。カンファレンスファイナルはAmazonと交互に担当。
- Amazon Prime Video:レギュラーシーズン66試合を配信。SoFiプレーイントーナメント6試合やプレーオフの約3分の1をカバーし、さらにウェスタン・カンファレンス・ファイナルの全試合を配信。ただしNBAファイナルは配信対象外です。
このようにアメリカ国内では、地上波・ケーブル局(ABC/ESPN、NBC)とAmazon Prime Videoが役割を分担して放送・配信を行います。そのため、アメリカ版のNBAリーグパスではプレーオフやファイナルの全試合は視聴できず、レギュラーシーズン中心となります。
一方、日本においては状況が異なります。NBAリーグパスに加入すれば、プレーオフやNBAファイナルを含む全試合をライブ配信・オンデマンドで視聴可能です。また、Amazon Prime Video(NBA on Prime)でも、ファイナルやカンファレンスファイナルを含む注目試合を楽しめるようになりました。つまり、日本のファンは「リーグパスを契約すれば全試合、アマプラだけでも一部の重要試合は視聴可能」という恵まれた環境にあります。
アンケート
FAQ
Amazon Prime VideoおよびNBAリーグパス・チームパスでNBAを視聴する際によくある質問をまとめました。
Q:日本語解説はありますか?
A:はい。Amazon Prime Video版NBAリーグパスおよびNBA on Primeでは、日本語実況・解説が提供される予定です。NBA公式アプリ/NBA.com版リーグパスは基本的に英語のみとなります。
Q:全国放送試合やプレイオフも観られますか?
A:はい。Prime会員特典(NBA on Prime)だけでも、レギュラーシーズン66試合に加えて、SoFiプレーイントーナメント6試合、プレーオフのおよそ3分の1、ウェスタン・カンファレンス・ファイナル全試合、NBAファイナル全試合が配信されます。全試合を余すことなく観たい場合は、NBAリーグパスの契約が必要です。
Q:Gリーグの配信はありますか?
A:はい。Prime VideoではNBA on Primeに加えて、NBA Gリーグのレギュラーシーズン40試合とプレーオフ4試合を配信予定です。NBAを目指す若手選手の試合も楽しめます。
Q:リーグパスのアップグレードはできますか?
A:サポートに問い合わせたところ、「チームパスからリーグパス」「リーグパス通常版からプレミアム」へのアップグレードを行った場合、その月の料金はアップグレード後のプランのみが請求されるとの回答を得ました。ただし、当サイトでは未確認の情報のため、実際に利用する際は公式窓口でご確認ください。
Q:どのデバイスで観られますか?
A:Fire TV、スマートテレビ、タブレット、スマホ、PCブラウザなど、Prime Video対応デバイスで視聴可能です。ただし、2020年以前に発売された一部の端末では高度な機能が利用できない場合があります。視聴に問題がある場合は、別の対応端末を試すか、Fire TV Stick 4Kなどの新しい端末を利用することをおすすめします。
Q:Amazon Prime VideoのNBAリーグパスは無料期間内に解約すると料金はかかりませんか?
A:はい。NBAリーグパスは7日間の無料体験があり、この期間中に解約すれば料金は発生しません。また、Prime会員自体にも30日間の無料体験があるため、併用すればお得に試せます。
Q:サマーリーグは配信されますか?
A:日本国内のPrime Videoでのサマーリーグ配信についてはまだ正式発表がありません。アメリカではPrime Videoがサマーリーグ試合の約半数を配信しているため、日本でも同様の展開が期待されますが、詳細は今後の公式アナウンスをご確認ください。
Q:NBA Rakutenは2025-26シーズン以降も配信されますか?
A:いいえ。NBA Rakutenは2025年7月末でサービスを終了しました。それに伴い、楽天モバイル契約者向けのNBA視聴特典も終了しています。
Q:同時視聴は何台まで可能ですか?
A:Prime Videoでは、同じAmazonアカウントで最大3つの異なるストリーミングを同時に視聴できます。同じ試合を2台の端末で同時に再生することも可能です。さらに、プライム会員であれば「マルチビュー機能」を利用して、複数の試合を1つの画面で同時に楽しむこともできます。
NBA on PrimeやNBAリーグパスで分からないことがあれば
サービスの詳細や契約・解約方法など、不明な点があれば以下の窓口を利用するのがおすすめです。
-
Amazonカスタマーサービスチャット:
個別の契約内容や技術的な質問に対応してくれます。
Amazon公式サポートページ -
Amazonコミュニティフォーラム:
他のユーザーとQ&A形式で情報交換できる掲示板です。実際に利用している方の声を参考にできます。
Amazonフォーラム

公式発表前の細かな仕様などは情報が限られています。もし新しい情報をご存じでしたら、このページのコメント欄で共有していただけると大変助かります!
2025-26シーズンから、Amazon Prime Video(NBA on Prime)でNBAの配信が本格的に始まりました。アマプラだけでもウェスタン・カンファレンス・ファイナルとNBAファイナル全試合を含む注目カードを視聴できますが、NBAを全試合網羅的に楽しみたい場合は「NBAリーグパス」への加入が必須です。
リーグパスには通常版とプレミアム版があり、利用スタイルに応じて選択可能。さらにチームパスを選んで推しチームだけを追うのも選択肢のひとつです。迷ったら、まずはアマプラの30日間無料体験やリーグパスの7日間トライアルを活用して、自分に合った視聴スタイルを探すのがおすすめです。
今後も新たな発表や配信内容のアップデートがあり次第、随時情報を更新していきますので、気になる方はこのページをブックマークしてチェックしてください。
コメントはお気軽に ご意見やご感想、ご質問などはこちらへお寄せください。