\AmazonPrime不要のNBAリーグパス/【PR】

意外と知られていませんが、NBAリーグパスはAmazonプライムに加入していなくても利用できます。

以下のリンク先では、「Amazon版NBAリーグパス単体」でのお申し込み可能!

Amazonプライムが不要な方なら月600円の節約に😍

さらに今なら7日無料お試しキャンペーン実施中です!

NBAリーグパス無料トライアルはこちら
PR

自宅でできる静かなバスケハンドリング練習5選

自宅でできる静かなハンドリング練習 練習

部活やサークルがない日でも、自宅でドリブル練習をしてライバルに差をつけたい。
でも、あの「ダムダム!」という音が気になって、結局やめてしまう──そんな悩みを持つバスケプレイヤーは少なくありません。
今回は、そんなあなたに向けて“クレーム知らず”の静かなドリブル練習法をピックアップ。
こっそりと、でも確実にハンドリングを磨きたい人のための静音メニューを紹介します。
目指すは、家のリビングから生まれるカイリー・アービング級のボールコントロール!

自宅でもできるハンドリング練習5選

スペースがなくても、音が気になっても大丈夫。工夫次第で、自宅は立派な練習場になります。
ここでは、静音器具を活用しながら、ボールとの一体感を高めるおすすめドリルを5つ紹介します。

1. サイレントバスケットボールで“静かに”ボール感覚を磨く

まずは、室内練習のマストアイテム「サイレントバスケットボール」から。

高密度ウレタンフォームで作られたこのボールは、ドリブル音を約半分に軽減。それでいて弾みの感触は自然で、手に伝わる“重み”がリアルです。
深夜や早朝でも使える静音性で、いつでも「手の感覚」を磨ける頼もしい存在。軽く弾くよりも、指先で押し出すように扱うのがポイントです。

2. ドリブルネットで安定したフォームをつくる

「Air Dribble」や「TIGORA ドリブルネット」に代表されるこの器具は、床にボールをつかずにドリブルできる練習台。

ネットがボールの反発を吸収するため、振動や打音がほぼゼロ。吸盤固定で安定し、設置もわずか数分。
目線を上げてネット中央を狙うように使えば、自然と“ノールック操作”が身につきます。静かに、正確に、ボールと対話できるツールです。

3. フィンガーチップ・ドリルで指先の繊細さを育てる

ボールを指先だけで軽く弾き続ける、地味だけど効く定番ドリル。

最初は数秒で疲れますが、続けるうちに指先の感度が上がり、ドリブルの安定感が変わってきます。
サイレントボールを使えば音の心配もなし。テレビを観ながらでも続けられる“ながら練”にも最適です。

4. ボディ・ラップでボールと身体のリズムを合わせる

首・腰・足首など、身体のまわりをボールでぐるぐる回す定番メニュー。

最初は見ながらでもOK。慣れてきたら視線を前に固定して、周辺視野を意識しましょう。
ボールを見ずに動かすことができれば、試合中の「見ながら動く」感覚が自然に身につきます。

5. フロアタッチ・コンビネーションで姿勢と“吸い付き”を極める

片手でドリブルをしながら、もう片方の手で床にタッチ。

この動きで強制的に姿勢が低くなり、ボールとの接触時間(TOC=Time of Contact)が長くなります。
力で叩くのではなく、指先でボールを包み込むようにコントロールする意識が大切。
低く・柔らかく・長く──この3つを意識するだけで、ドリブルの質が劇的に変わります。

まとめ:制限をチャンスに変える

自宅練習のテーマは“制約を味方にする”こと。
限られた空間で、音を立てずに、感覚を研ぎ澄ます。この地味な時間の積み重ねが、コートでの一瞬のキレにつながります。
静音アイテムをうまく取り入れて、自分の部屋を「こっそり成長空間」に変えてみてください。
ボールが吸い付くように手に馴染む感覚を、家の中でつかみに行きましょう。

コメントはお気軽に ご意見やご感想、ご質問などはこちらへお寄せください。

タイトルとURLをコピーしました