バスケットボールの試合を観戦していると、実況が「ブリッツ」という言葉を使うことがあります。この用語の意味が分からない方もいるかもしれません。この記事では、ブリッツの基本、メリット・デメリット、そして対策法について初心者にも分かりやすく説明します。
バスケのブリッツとは?
ブリッツは、オンボールスクリーンに対するディフェンスの戦術です。
ボールハンドラーがスクリーンを使おうとする際に、ディフェンダーが積極的にダブルチームを仕掛け、プレッシャーをかけてミスを誘発します。この戦術は特に、相手チームのエースガードや得点源となる選手に対して効果的です。
参考動画
以下の参考動画もブリッツの理解を深めるためにぜひご覧ください。
ブリッツというとダブルチームで延々と囲むイメージがありますが、一瞬だけダブルチームでプレッシャーを与えてパスミスやラインクロスを誘発させるという戦術も見受けられます。
ちなみにブリッツ(Blitz)とは、「電撃戦」・「急襲」を意味する英単語で、アメフトなんかでも使われる用語です
ブリッツのメリット
プレッシャーをかける: ブリッツは相手に強いプレッシャーをかけるため、パスやドリブルのミスを誘発しやすくなります。特に、相手が経験の浅い選手である場合、この戦術は効果を発揮します。
- 相手の攻撃のリズムを崩す: ブリッツによって相手の攻撃のリズムを崩し、計画されたプレーを阻止することができます。これにより、相手は不本意なショットを強いられることが多くなります。
- ターンオーバーの機会を増やす: ダブルチームによるプレッシャーは、ボールを奪う機会を増やし、速攻に繋げるチャンスを生み出します。
- ショットクロックを消費させる:ターンオーバーにできなくても、ショットクロック(シュートの制限時間)を削ることができれば、難しいショットに追い込むことにつながります。
ブリッツのデメリット
- 高いリスク: ブリッツはリスクの高い戦術であり、連携が取れていないとディフェンスが崩れる可能性があります。失敗すると、相手に簡単に得点を許してしまうリスクがあります。
- 体力の消耗: 高度なプレッシャーをかけ続けるため、ディフェンダーは多くの体力を消耗します。試合の後半に向けて、体力が尽きることも考えられます。
- スペースを空ける: ブリッツに失敗すると、大きなスペースが空き、相手に簡単にパスを通されてしまいます。これにより、相手に有利な状況を作り出されることがあります。
ブリッツされた時の対策法
ブリッツはディフェンスの圧力を最大限に活用する戦術ですが、適切な対策を取ればその効果を減少させることができます。以下の方法を使って、ブリッツに対応しましょう。
- 速いボールムーブメント: ブリッツに対抗するためには、素早く正確なパスを回し、ディフェンスを揺さぶることが重要です。これにより、ディフェンダーが追いつく前にボールを動かすことができます。
- ショートロール: スクリーンをセットした選手がすぐにバスケットに向かってロールするのではなく、ボールハンドラーの近くでショートロールを行い、パスを受けてプレッシャーを軽減します。
- スキルの高いボールハンドラー: ブリッツに対して効果的に対応するためには、優れたドリブルスキルとコートビジョンを持つボールハンドラーが必要です。彼らはプレッシャーの中でも冷静に対処し、正確なパスを通すことができます。
バスケのブリッツに関するよくある質問
バスケットボールにおけるブリッツに関するよくある質問と答え(FAQ)をまとめます。
Q:ブリッツはどのような状況で使われますか?
A:ブリッツは特に、相手チームのエースガードや得点源となる選手に対して使用されます。また、試合の流れを変えたい時や、相手の攻撃を混乱させたい時にも効果的です。
Q:ブリッツを成功させるためには何が必要ですか?
A:ブリッツを成功させるためには、チーム全体の連携とコミュニケーションが不可欠です。また、ディフェンダーの素早い反応と正確なタイミングも重要です。
Q:ダブルチームとブリッツの違いは何ですか?
A:ダブルチームは、ディフェンスが一人のオフェンスプレーヤーに対して二人で守る戦術ですが、ブリッツは特にオンボールスクリーンに対するダブルチームを指します。ブリッツは、スクリーンプレイを止めることを目的とし、特定の状況でのみ使用されます。
Q:もっとたくさんブリッツしないのはなぜですか?
A:ブリッツは高リスク高リターンの戦術であり、頻繁に使用するとディフェンダーの体力を消耗させたり、ディフェンスが崩れるリスクが高まります。また、相手チームがブリッツに対する対策を立てる時間を与えることにもなりかねません。効果的な使用にはタイミングと相手のプレイスタイルを見極めることが重要です。
コメントはお気軽に ご意見やご感想、ご質問などはこちらへお寄せください。