PR

バスケのラン&ガンとは?普通の速攻とは違う?

バスケのランアンドガンとは? 用語解説

バスケットボールの世界でよく聞く「ランアンドガン(Run and Gun / R&G)」
一方で誰もが知っている「速攻(ファストブレイク)」
この2つはどちらも“速い攻撃”をイメージさせるため、しばしば同じ意味と勘違いされがちです。

しかし、実際にはこの2つは戦術の階層自体が異なる概念です。
厳密な公式定義があるわけではありませんが、当サイトでは次のように整理して解説します。

ランアンドガンと速攻の違いは?(結論)

当サイトでは、両者の関係を次のように整理します。

  • 速攻(ファストブレイク):特定の状況で使う「個別の戦術手段」
  • ランアンドガン:試合全体のテンポを上げ続ける「チーム全体の哲学・システム」

つまり、ランアンドガンは“常に速攻の状況を作り続けようとするシステム”であり、
速攻はその中のひとつのプレー(手段)にすぎません。

速攻とは?どんなプレーを指す?

速攻の定義と目的

速攻は、リバウンドやターンオーバー直後に、相手の守備が整う前に一気に攻撃する戦術です。
2対1や3対2などの数的優位を作り、レイアップなどの高確率ショットを狙うことが基本です。

速攻はすべてのチームが使う「機会的な戦術」

速攻は、どんなプレースタイルのチームでも使う、いわば“全チーム共通のオプション”です。
相手のミスが起きたとき、ラインブレイクできたときなど、状況が整えば自然と生まれます。

つまり、速攻はあくまで「状況が生んだ戦術」であって、
「常に速く攻めよう」というチーム哲学ではありません。

ランアンドガンとは?速攻と何が違う?

ランアンドガンは“システム全体の名前”

ランアンドガンは、単に速く攻めるだけのプレー名ではなく、チーム全体のスタイルを指します。
特徴は以下の通りです。

  • とにかく攻撃テンポを上げる
  • ショットクロックを使い切らず、早い段階でシュート
  • 速攻が止まっても、そのまま早期攻撃を仕掛ける
  • 守備でもフルコートプレスを使い、強制的にテンポを上げる
  • ポゼッション数(攻撃回数)を最大化し、得点を増やす

つまりランアンドガンは、ゲーム全体のテンポを常に加速させ続ける“攻守一体の哲学”なのです。

“速攻の発生をこちらから作りに行く”のがランアンドガン

速攻は通常、相手のミスが起きたら自然とスタートします。
しかしランアンドガンは、フルコートプレスなどを使い、こちらから相手のミスを誘発し続けることで
速攻の機会を“量産”しようとします。

ここが、単発で生まれる速攻との決定的な違いです。

ランアンドガンと速攻の違い(整理表)

項目 速攻(ファストブレイク) ランアンドガン(R&G)
位置づけ 特定状況で使う戦術 チーム全体の哲学・システム
頻度 機会があれば使う 常に使い続ける前提
ゲームテンポ 一時的に上がる 試合全体を高速化し続ける
ディフェンス ミスが起きてから発動 フルコートプレスで能動的にミスを作る
ハーフコート 必要ならセットプレー セットより早期攻撃を優先

歴史的にはどんなチームがランアンドガン?

ショータイム・レイカーズ(1980年代)

マジック・ジョンソンを中心とした高速トランジションで人気を博したチーム。
ただしレイカーズはカリームという守備の要がおり、攻守のバランスが取れた“正統派ランアンドガン”です。

ロヨラ・メリーマウント大学(LMU/ポール・ウェストヘッド)

「7秒以内にシュート」を徹底した伝説的R&Gチーム。
フルコートプレスで大量のターンオーバーを生み、NCAA史上でも最高速度級のペースを実現しました。

マイク・ダントーニのフェニックス・サンズ(2000年代)

“7 Seconds or Less” オフェンスを確立し、速攻+3P+スペーシングという現代バスケの原型を作りました。

ドン・ネルソン(ネリー・ボール)

ポジションを崩し、フロアスペーシングとスモールラインナップでテンポを最大化した革新的スタイル。

まとめ:ランアンドガンと速攻の違いは「哲学」と「範囲」

最後に、当サイトでの整理をもう一度まとめると——

  • 速攻=特定の状況で発生する単発の攻撃手段
  • ランアンドガン=速攻を常態化し、試合テンポを加速し続ける哲学・システム

似ているようで、実は“プレー”と“スタイル”という明確な差があります。
ランアンドガンは速攻を内包しつつも、攻守両面でペースを支配しようとする、より包括的な戦術思想なのです。

コメントはお気軽に ご意見やご感想、ご質問などはこちらへお寄せください。

タイトルとURLをコピーしました