バスケットボールにおけるDHO(Dribble Hand-Off)とは、ボールハンドラーがドリブルしながらボールをチームメイトに手渡しするプレーを指します。
この動きはピック&ロールと似たコンセプトを持ちつつ、より流動的な攻撃を生み出す手法として知られています。DHOはNBAやFIBAでも頻繁に見られ、現代のバスケットボールにおいて重要な戦術の一つです。
バスケのDHO(ドリブル・ハンドオフ)の種類
DHOは基本的な形からバリエーションまで、さまざまな種類があります。ここではいくつかの代表的な例を紹介します。
1. スタンダードDHO
ボールハンドラーがドリブルでディフェンダーを引きつけ、ボールを手渡したプレイヤーがそのままシュートやドライブにつなげます。
特にペリメーター(3ポイントライン周辺)で行われることが多いです。
2. ピック&DHO
ピック&ロールとDHOを組み合わせた形です。ハンドオフ後にスクリーンが行われることで、より大きなスペースを作り出します。
効果的な場面:ディフェンダーがスイッチディフェンスを採用している場合。
3. グレネードDHO
ボールを手渡すプレイヤーが非常に素早く次の動作(シュートやパス)に移るのが特徴です。
例:ショットクロックが少なくなった状況で、即座に得点を狙う必要があるときに利用されます。
「グレネード」という名前の由来は、ボールを手渡す動作がまるで「爆弾を投げる」ように緊張感があるためです。
4.Rip DHO
Rip DHO は、ウォリアーズがよく使う戦術で、スクリーンとドリブルハンドオフを連続して活用してディフェンスを揺さぶります。バックスクリーンを受けた選手がレイアップを狙う第一オプションや、スクリーン後のハンドオフを受けた選手がスペースを活かしてシュートやプレイメイクを行う第二オプションが含まれます。守備を一方向に引き寄せることで、オフェンスに有利な状況を生み出します。
DHOをする際に考えるべきポイント
DHO(ドリブル・ハンドオフ)は攻撃の起点となる重要な戦術です。ここでは、オフェンスとディフェンス双方の視点から考えるべきポイントを解説します。
オフェンス側
- タイミング
- ボールハンドラーとハンドオフを受ける選手が適切なタイミングで動くことが重要です。
- 遅すぎるとディフェンスに対応されやすく、早すぎるとミスにつながります。
- スペースの確保
- ハンドオフを行うスペースを作るために、他のプレイヤーの配置や動きが大切です。
- 特にペイントエリア(ゴール下)が詰まりすぎると効果が半減します。
- ボール保持の工夫
- ボールハンドラーはディフェンスを引きつけつつ、ハンドオフの直前まで次の動作を隠します。
ディフェンス側
- ハンドオフを読む能力
- オフェンスがハンドオフを行うタイミングを予測し、早めにポジションを取る必要があります。
- 特にグレネードDHOのような素早いプレーには、迅速な判断が求められます。
- スイッチ or アンダー or オーバー
- ハンドオフ時にスイッチディフェンス(選手を入れ替える)を行うか、スクリーンを避けるように守るかを瞬時に選択します。
- シューターが受け手の場合、オーバー(スクリーンの上を通る)が推奨されます。
- チームとしての連携
- DHOの仕掛けを無効化するためには、他のディフェンダーが適切にヘルプディフェンスを行う必要があります。
まとめ
DHOは現代バスケットボールにおいて欠かせない戦術の一つであり、そのバリエーションを理解することで試合の見どころやプレイングの幅が大きく広がります。「グレネードDHO」のような特殊な形も含めて、攻守双方の考え方を学ぶことで、観戦の楽しさやプレーの質をさらに高めることができるでしょう。
コメントはお気軽に ご意見やご感想、ご質問などはこちらへお寄せください。