バスケットボールには数多くの戦略やテクニックが存在しますが、その中でも近年注目を集めているのが「ゴースティング(ゴーストスクリーン)」というプレーです。
この記事では、ゴースティングの基本的な概念から、その効果、そして観戦初心者でも試合観戦の際に注目してほしいポイントについて解説します。
バスケットのゴースティングとは? 一言で言うと?
ゴースティングとは、オフェンスのプレーヤーがスクリーンをかけるふりをして実際にはスクリーンをかけずにディフェンダーを欺くプレーのことです。
このプレーにより、ボールハンドラーはディフェンダーをすり抜けて簡単にドライブできるようになります。
言わば「おばけのように」姿を消して相手を惑わすことから、この名前がつけられました。
実際のゴースティングプレイ動画&解説
以下は広島ドラゴンフライズの実際のプレイ動画を解説したものです。
ゴースティングの具体的なプレーや、ディフェンスを如何に欺くかのテクニックを学ぶことができます。
また、以下のBリーグ公認アナリスト・佐々木クリスさんの動画もぜひチェックしてみてください。
ゴースティングの効果
ゴースティングの最大の魅力は、ディフェンダーの位置取りを乱しオフェンスを推進させることです。
ディフェンスの混乱
ゴースティングは、ディフェンダーに対してスクリーンがかかると予測させるため、ディフェンスのコミュニケーションを混乱させます。ディフェンダーはスクリーンを避けるための動きをしますが、実際にはスクリーンがないため、その瞬間にオフェンスが自由に動けるスペースが生まれます。
オフェンスの優位性
ゴースティングを使うことで、ディフェンダーがスクリーンに対応しようとすると、一瞬の隙が生まれます。
その隙を利用して、ボールハンドラーがディフェンダーを抜き去ることで、攻撃側が数的優位を得ることができます。
ゴースティングとスリッププレーの違い
「ゴースティング(ゴーストスクリーン)」と「スリッププレー」は、よく似た動きでありながら異なる目的と効果を持つ重要なプレーです。この記事では、ゴースティングとスリッププレーの違いと、その見分け方について解説します。
ゴースティングとは?(おさらい)
ゴースティング(ゴーストスクリーン)は、スクリーンをかけるふりをして、実際にはスクリーンをセットせずに素早く動き抜けるプレーです。ディフェンダーに対してスクリーンを予期させることで、ディフェンスの反応を引き出し、その隙をついてオフェンスが有利なポジションを得ることを目的としています。
ゴースティングの特徴
- スクリーンのフェイント:スクリーンをかけると見せかけて、実際にはコンタクトしません。
- ディフェンダーの混乱:ディフェンダーはスクリーンを避けようとして、ポジションを崩します。
- オフェンスの機会創出:スクリーンがないため、オフェンスが自由に動けるスペースが生まれます。
スリッププレーとは?
スリッププレーは、スクリーンを一瞬セットするように見せかけて、実際にはスクリーンをかけずに素早くバスケットに向かってカットインするプレーです。この動きにより、ディフェンダーがスクリーン対応に遅れたり、スクリーンを予期してポジションを変えることで生じた隙間を利用します。
スリッププレーの特徴
- スクリーンの準備動作:スクリーンをかける準備をしますが、実際にはコンタクトしません。
- 素早いカットイン:スクリーンをセットせずに、素早くバスケットに向かって動きます。
- ディフェンスのギャップ利用:ディフェンダーがスクリーン対応に気を取られている間に、バスケットへの道が開かれます。
両者の違いは、ゴースティングがディフェンダーを欺くためのフェイント要素を含んでいる点です。
バスケ観戦の時の見どころ
試合観戦時には、次のポイントに注目してください。
スクリーンの動き
スクリーンをかけるように見える選手の動きに注目しましょう。ゴースティングでは、この選手が実際にはスクリーンをかけずに動きを変えます。この一瞬の動きが試合の流れを変える重要なポイントです。
ディフェンダーの反応
ゴースティングが成功するかどうかは、ディフェンダーの反応にかかっています。ディフェンダーがスクリーンを避けるために動いた瞬間、オフェンスの選手がどのように動くかに注目してみてください。
ボールハンドラーの動き
ゴースティング後のボールハンドラーの動きも重要です。ボールハンドラーがゴースティングを利用してどのようにディフェンダーを突破するか、その瞬間を見逃さないようにしましょう。
まとめ
ゴースティングは、バスケットボールにおける高度な戦略の一つですが、その基本的な原理を理解することで、試合観戦が一層楽しくなります。
初心者の方でも、スクリーンの動きやディフェンダーの反応に注目することで、ゴースティングの効果を実感できるでしょう。次回の試合観戦時には、ぜひゴースティングに注目してみてください。
このブログ記事が、バスケットボールの観戦をさらに楽しむ手助けとなれば幸いです。バスケットボールの奥深さと戦略を理解することで、より一層その魅力を感じられるでしょう。
コメントはお気軽に ご意見やご感想、ご質問などはこちらへお寄せください。